2018-4-9
原状回復とは?貸主・借主の負担範囲とトラブル回避法
みなさんは原状回復という言葉をご存知ですか?調べてみたものの難しい言葉が並んでいて、読むことをやめてしまい結局理解できないという方が多いかもしれません。
しかし、必要な言葉を理解し、内容をおさえれば難しいものではありません。原状回復についての知識を得たうえで賃貸住宅の契約をしなくては、トラブルの原因となってしまう可能性があります。知っておくとよいことや注意しなくてはならないものがありますので、ご紹介します。
ここでは、原状回復についてわかりやすく理解していただけるような内容になっております。一読することで、今まで理解できずにいた原状回復や費用の負担について知っていきましょう。
原状回復ってそもそも何?
そもそも原状回復とは何か、知らない人が多いのではないでしょうか。原状回復とは原形(最初の状態)に回復させるという意味合いがあります。
また、「現状回復」と示されている場合もありますが、現状という文字だと現在の状態という意味合いになってしまうので別物になってしまいます。
似ているものとして原形復旧というものがありますが、「原状回復」と「原形復旧」は違うものですので注意しましょう。原形復旧とは、地震などの自然によりうけた被害を復旧する際に使われる言葉です。不動産賃貸により、原形に回復させると意味合いとは違うものです。
原状回復をするのは義務なのか

賃貸住宅の契約が終わり、退去する際は必ず原状回復しなければならないのでしょうか。また、原状回復することは、義務なのでしょうか。
義務として決められているものは、借主側の不注意によって物を破損してしまったり、汚してしまった場合です。この場合は原状回復を借主側が負担することが義務付けられています。
また、日頃の清掃や退去時の清掃も注意義務に含まれていることがあります。貸主に返却するまでを契約とすることは常識の範囲となっています。入居する際に管理人と原状回復について、事前に確認しておくとよいでしょう。
原状回復する範囲はどこまで?「借主側」「貸主側」の負担範囲
原状回復は、借りた当初の状態まで完璧に戻す必要はないといわれています。では、どこまで戻すことが必要なのでしょうか。また、どの範囲まで戻すことが義務なのでしょうか。原状回復を負担しなくてはならない範囲と、負担しなくてもいい可能性のあるケースをご紹介します。
借主が負担するのは「不注意によってできた傷・汚れ」「清掃や対策を怠ったために生じた汚れ」
借主の不注意によってできてしまった傷や汚れや、清掃を怠ったためにできてしまった症状のものは借主側が負担すべきものといわれています。日頃から破損や傷をつけてしまわないよう、注意することや清掃することが大切です。
借主側が負担するべき症状の例としては
などの借主側の不注意によって起きてしまったものは負担するべきものです。例えば、お子様がいるご家庭はお子様のいたずらで壁に落書きをしてしまった場合も借主側の不注意なので借主の負担となるといわれています。
日焼けや通常使用で傷んだ場合は“貸主負担”って本当?
借主側の負担にはならず、貸主側の負担となるものもあるのです。
貸主側の負担となるものの例として
などの自然現象により発生してしまう汚れや、生活するうえでどうしても避けることのできない汚れについては、貸主側の負担となります。また、次の入居者確保のために行う清掃や交換なども貸主側の負担となりますので、借主は負担する必要がないケースが多いです。
入居中にできる!原状回復に関するトラブルを回避する方法

原状回復についてトラブルにならないために、原状回復しなくてはならない範囲などを事前に管理人と話し合いをし、定期的に清掃をすることが大切です。
・事前に負担範囲はどちらか、貸主と相談しておく必要がある
退去時の原状回復の負担は、契約内容により異なることもあります。トラブルを防ぐためにも事前に貸主と内容を確認しておくとよいでしょう。入居時に相談しておくことで、原状回復が必要となってしまいそうな場所を日頃から清掃するなどしてお手入れを心がけることができます。
・室内やものを大切に扱う
賃貸住宅に入居した際は、「借りている」ということを忘れずに、室内のすべてのものを大切に扱いましょう。また、日頃から清掃をして汚れの悪化を防ぐことで、原状回復の負担が減ります。原状回復の対象箇所をできるだけ少なくすることで、もちろん費用をおさえることもできるため、お手入れを怠らないようにするといいでしょう。
まとめ
原状回復というものは、ポイントをおさえればみなさまが思っているほど難しくないものです。原状回復について知識を持たず、賃貸住宅を契約し生活してしまうと後に後悔してしまう恐れもあります。賃貸住宅を契約される際は、管理人と原状回復について話し合いをし、お互いが理解しあうことをおすすめします。トラブルを引き起こすことなく、気持ちよく過ごすことが一番です。
また、日頃から「借りている」という認識を持って過ごすことで、破損や汚れに注意することができます。原状回復すべき箇所を少なくすることによって退去時の費用も大きく変わります。日頃からものを大切に扱いましょう。
バックナンバー
- 原状回復と負担すべき費用・割合とは!正しく対処するための基礎知識
- 原状回復クリーニング|どこまでが借主の義務なの?支払い義務・費用
- 畳のへこみは自分で直す!簡単方法と賃貸住宅の責任負担について解説
- 原状回復とは?貸主・借主の負担範囲とトラブル回避法
- 賃貸物件における原状回復はどこまでが必要?
- 公営住宅の原状回復
- 分譲住宅では原状回復の線引きを特にしっかり!
- 分譲住宅では原状回復の線引きを特にしっかり!
- 賃貸物件における壁紙
- オフィスの原状回復
- 喫煙による汚れの回復
- 「経年劣化」も原状回復に含まれることがある?
- 原状回復トラブル事例
- DIYで余計な経費がかかってしまう場合も
- 付帯設備などの交換を必要とするかどうか
- 原状回復を行う範囲を見直す
- 事業用賃貸ならではの注意点とは
- 戸建て住宅の原状回復
- もしも壁紙を汚してしまったら
- 契約書をよく確認しておきましょう
- アフターフォローについても確認しておきましょう
- 原状回復か、現状回復か
- 知人からの紹介でも
- 特約が無効になるケースもあります
- 原状回復工事は誰が依頼する?
- 飲食店の原状回復
- テナントビルの原状回復に要注意
- 善管注意義務を怠らないように
- 入居時に確認すること
- 経年劣化と故意の棄損
- 店舗の原状回復をする手順
- 線引きはしっかりとしましょう
- お部屋だけではない原状回復
- 次借りる人の気持ちを考えましょう
- どうしてトラブルが起きるのか
- 空き部屋解消のために
- ペット可の賃貸物件での原状回復
- 入居者に有利な場合が多いです
- 日頃のお掃除で費用の負担を減らしましょう
- 気になる原状回復のガイドラインとは
- 原状回復を理解して気持ち良く退去しましょう
- 原状回復で元通りにしましょう
- 入居時に考える原状回復
- 納得のいく原状回復を行うには?
- 原状回復はどこまで入居者がやるべきなのか
- 入居時の確認も重要です
- 原状回復業者の選び方
- DIYを楽しむには注意が必要です
- 原状回復トラブルを防ごう
- 原状回復におけるトラブル
- 原状回復のガイドラインとは
- クロスの張替・修繕に関する考え方
- 原状回復における経年劣化について
- 原状回復とは
- 業者には正確な情報を伝えましょう
- 原状回復のトラブル
- 新しい住居を借りる際の注意点
- 原状回復をめぐるトラブル
- 原状回復が免除されるケースもあります。
- 原状回復の有用性
- 原状回復で注意したい事
- 原状回復のガイドラインをご存知ですか?
- 軽飲食、重飲食のテナントの場合
- 一括系サイトを利用してみましょう
- 和室の模様替えをする際の注意点
- 善管注意義務
- 化粧パネルの撤去も忘れずに
- 目的は、明確に伝えましょう
- 退去時のトラブルは、入居時に防止しておく
- テナントの原状回復
- 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン
- 不当な請求をされないために
- 貸す側に委任するのはやめましょう
- 原状回復はお部屋だけとは限りません
- 原状回復の依頼はお早めに
- OAフロアについて
- 原状回復工事の必要性
- 現状復帰工事のお問い合わせも歓迎です
- 不動産の原状回復についてのご相談大歓迎
- 原状回復の見積りの比較検討も大歓迎です
- 原状回復費のご相談大歓迎
- 店舗の原状回復のお問い合わせ増えています
- 退去の際の原状回復のことなら一度私共にご相談ください
- 原状回復のリフォームに関するお問い合わせも歓迎です
- 原状回復のためハウスクリーニングをご検討の方のご相談大歓迎
- 原状回復工事のご相談も多く頂いております
- 自分で原状回復する場合、どこまでできるか
- 原状回復の特約についてのご相談も多く頂いております
- 敷金と原状回復に関するご相談も頂いております
- 引越し時の原状回復に関するご相談も多く頂いております
- 原状回復でお家を綺麗に保ちましょう
- 事業用賃貸の原状回復
- 原状回復義務に関するお問い合わせ増えています
- 原状回復のトラブルについてのお問い合わせも多く頂いております
- タバコを吸っていた部屋の原状回復
- 最初に言っておくことが大切です
- 現状復旧のトラブルご相談ください
- トラブルを防ぐために
- 原状復旧のお悩みご相談ください
- 現状復帰のお問い合わせ増えています
- 敷金と原状回復
- 賃貸の原状回復義務の基本的な考え方
- 原状回復トラブルの解決につなげるために
- 原状回復の敷金返金トラブル
- 賃貸の原状回復のどこまでを賃貸人が負担するの?
- 原状回復ガイドラインのポイント
- 原状回復業者への依頼費用
- 原状回復費用の負担ルール
- 敷金を原状回復するには
- 原状回復トラブルで気をつけたいケース
- 業者の選択ポイント
- 原状回復費用の負担額
- 敷金の原状回復とペット
- 原状回復費の相場
- 原状回復問題のプロ
- 原状回復費用トラブルの実例
- 敷金の原状回復の知識を得るために
- 原状回復費とは?
- 原状回復前のチェックポイント
- 原状回復義務とは
- 原状回復費トラブルの実例
- 敷金返金と原状回復トラブルを解決するために
- 原状回復義務の範囲
- アパート原状回復とは?
- 原状回復でリフォームする利点
- 返金される敷金が減額にならないためには?
- 賃貸人が原状回復しなければならないケース
- より良い業者を選ぶポイント
- 原状回復工事の現状とは?
- テナントに入っている店舗やオフィスの原状回復
- 建設省のガイドライン
- 入居者との問題回避のために